OAuth 2.1 vs OpenID Connect: 違いと選び方

OAuth 2.1 と OpenID Connect の違い

OAuth 2.1 と OpenID Connect の違い

Web サービスやアプリケーションを連携させる際、ユーザー認証は重要な要素です。その中で、OAuth 2.1 と OpenID Connect (OIDC) は、それぞれ異なる目的を持ちながら、連携を実現するための標準規格として広く利用されています。しかし、これらの技術は異なり、どちらを使うべきかは、連携の目的に応じて異なります。

OAuth 2.1 の概要

OAuth 2.1 は、アクセス トークン を介して、ユーザーの認証情報を共有せずに、第三者アプリケーションがユーザーのサービス (例: Google、Twitter) のリソースにアクセスできるようにするためのプロトコルです。OAuth 2.1 は、主に アクセス権の委譲 に焦点を当てています。

例えば、あるアプリケーションが、ユーザーのソーシャルメディアアカウントから情報を取得したい場合、OAuth 2.1 を利用することで、ユーザーのパスワードをアプリケーションに直接提供する必要はありません。代わりに、ユーザーはアプリケーションにアクセス トークンを発行し、そのトークンを使ってサービスにアクセスします。アクセス トークンの有効期限は短いため、セキュリティリスクを低減できます。

OAuth 2.1 の主な構成要素は以下の通りです。

  • クライアント: アプリケーション自体
  • リソースオーナー: ユーザーのサービス (例: Google)
  • リダイレクト URI: クライアントがユーザーをリダイレクトする場所
  • アクセス トークン: リソースオーナーへのアクセス権を証明する

OpenID Connect の概要

OpenID Connect (OIDC) は、OAuth 2.1 を拡張したプロトコルで、ユーザー認証 を実現するために設計されています。OIDC は、OAuth 2.1 のメカニズムを基盤として、ユーザーの識別情報 (ID) を取得し、認証状態を判別するための仕組みを提供します。OIDC は、ユーザー認証をスムーズに行うための標準的な方法として広く利用されています。

OIDC を使用することで、ユーザーは、従来のログイン画面でパスワードを入力する代わりに、ソーシャルメディアアカウントを使って簡単に認証できます。OIDC は、ユーザーの情報を取得するために、ID トークンアクセストークン を発行します。ID トークンは、ユーザーの識別情報 (メールアドレスなど) を含み、アクセストークンは、リソースへのアクセス権を証明します。

OIDC の主な利点は以下の通りです。

  • 簡潔な仕様: OAuth 2.1 をベースとしているため、実装が比較的容易です。
  • 標準化: 業界標準であるため、互換性があり、多くのライブラリやツールが提供されています。
  • 拡張性: ユーザー認証に特化しているため、さまざまな認証方法 (例: パスワード、ワンタイムパスワード) を組み込むことができます。

OAuth 2.1 と OpenID Connect の違い

| 特徴 | OAuth 2.1 | OpenID Connect |

| ------------- | ----------------------------------- | ------------------------------------ |

| 目的 | リソースへのアクセス権の委譲 | ユーザー認証 |

| 認証 | 認証機能は含まれない | ユーザーの認証をサポート |

| 識別情報 | ユーザー識別情報の取得は期待されない | ID トークンを通じてユーザー識別情報を提供 |

要するに、OAuth 2.1 は「アクセス権を譲る」ためのプロトコルであるのに対し、OpenID Connect は、そのアクセス権を伴うユーザー認証 を実現するためのプロトコルです。

Comments

Popular posts from this blog

How to show different lines on WinMerge

パスワードハッシュ:bcrypt, scrypt, Argon2 徹底解説

GPIO入門:電子工作の基礎と活用例