LangChain でLLMアプリ構築入門

LangChain を使った LLM アプリケーション構築入門

LangChain を使った LLM アプリケーション構築入門

近年、大規模言語モデル (LLM) の性能が飛躍的に向上し、様々なアプリケーションの開発が活発化しています。しかし、LLM を単独で利用するだけでは、その潜在能力を十分に引き出すことはできません。そこで注目されるのが、LangChain というフレームワークです。LangChain は、LLM をより簡単に、そして強力なアプリケーションに組み込むためのツールを提供します。

LangChain とは?

LangChain は、LLM を活用したアプリケーション開発を容易にするためのフレームワークです。LLM との連携、データソースへの接続、アプリケーションの構築、そしてユーザーインターフェースの構築まで、アプリケーション開発の全工程をサポートします。LangChain の強みは、多様なモジュールやコンポーネントが提供されており、それぞれのニーズに合わせて柔軟に構成できる点です。

LangChain の主な機能

LangChain には、以下の様な主要な機能が用意されています。

  • モジュール:LLM への問い合わせ、プロンプトの作成、データのロード、チェーンの構築など、様々なタスクをサポートするモジュールが提供されています。
  • チェーン:複数のモジュールを組み合わせて、複雑な処理を実現できます。例えば、質問応答システムや要約ツールなどを構築できます。
  • データ接続:様々なデータソース(ドキュメント、データベース、ウェブサイトなど)に接続し、LLM がアクセスできるようにします。
  • エージェント:LLM を利用して、自律的にタスクを実行できます。例えば、ウェブサイトから情報を収集したり、ツールを実行したりできます。

簡単なアプリケーションの構築例: 質問応答システム

ここでは、LangChain を使って簡単な質問応答システムを構築する例を紹介します。

このシステムでは、LangChain を使って、ユーザーからの質問を受け取り、関連するドキュメントを検索し、その内容を LLM に生成させて回答を生成します。

手順:

  1. ドキュメントのロード: まず、LangChain の DocumentLoader を使って、質問応答に必要なドキュメント(テキストファイル、PDF など)をロードします。
  2. テキストチャンバーの構築: ロードしたドキュメントを、LangChain の TextSplitter を使って、より小さなチャンクに分割します。
  3. ベクトルデータベースの構築: チャンク化されたドキュメントをベクトルデータベース(ChromaDB, Pinecone など)に保存します。
  4. 質問の実行: ユーザーからの質問を受け取り、ベクトルデータベースで類似したチャンクを検索します。
  5. LLM による回答生成: 検索されたチャンクとユーザーの質問を組み合わせて、LLM に回答を生成させます。

まとめ

LangChain は、LLM を活用したアプリケーション開発を強力にサポートするフレームワークです。このブログ記事で紹介した内容を参考に、LangChain を活用して、あなたのアイデアを実現してみてください。LangChain のドキュメントやコミュニティも充実しているので、きっと多くの助けが得られるはずです。

Comments

Popular posts from this blog

How to show different lines on WinMerge

Detect Bluetooth LE Device with BlueZ on RaspberryPi

I2C vs SPI:使い分けガイド